231210日② 短答の振り返り(途中)


引用
「短答式試験の合格基準は、総点数の70%」
目標 理論8.5割


◆全体
・メンタル 焦ると小学1年生並みに汚い字になる。
 →日常で、時間がない時こそ集中する。
 →逆ギレしない。
 →自分の状況を考えて謙虚な気持ちを何度も思い出す

 →謙虚な行動をする(欲張りな私にとっては謙虚となるが、世間一般では普通の行動)
 →思考回路が欲張りにならないよう、食事や着るもの、
  休憩の取り方などをルーティン化する。ネガティブなことを言わない
      ※入院という環境の力も借りる
 →辛く感じることの、ポジティブな面を探す。

企業法45/100点
一問一答
⚫︎原則→例外→論点、比較
 を体系的に理解し、暗記したい。
イメージは、
望月さんのレジュメや、
平木高野のメモリーツリーをExcelで縦に並べた形(テキストの見出しを並べたもの サンプル)

根拠と、印象
(例…通常は過半数なのに1/3とは少ないね、⚫︎⚫︎だからだな、といった数字の意味。
▲▲の場合は商人とみなされるのか?定義は?と、自分で考えてみて、みなされないのか、⚫︎⚫︎だからか。)

⚫︎高野やテキストに書いてあったけど、過去問ではないので通り過ぎたことが多い気がする。
問1 エ、問2イ、エ、問4イ、ウ、エ
→ 色塗りの前後を押さえる。枝葉の論点だと思うので、体系的な視点を持つ。


☆☆望月さんのレジュメで、今回の短答を何点取れただろうか?という視点を持つ。☆☆




◆財務会計 112/200点 (内訳:理論48点、計算64点 正解した理論は会計処理に関するもの)
時間配分
理論40→25分に短縮したい(他の受験生は25〜35分)
連結に50分?残したのは良かった。
先に問いの核心を押さえる。求めたい数字を(  )として、PLなど丁寧に描く。問5、問8

利息計算は、仕訳で力技をやめて、表で完結させたい(今から型を変える時間はないか?)

良かった点
会計処理の理論は、ある程度解けたので、
計算で何をやっているのか理解しているのではないか?

商品記帳の問題、5分で解けそうと思って後回しにしておいたら、
やはり5分で解けた。見積もりが合っていたのは良かった。
計算は1問5分で解ける。

連結が意外と取れない。自分の型から外れた問題だと引きずられて手元が見えなくなる。
下書きが汚い。


◆監査 65/100点
85%学習済の範囲。
4肢のうち2つ迷う。
成果の出る学習方法だと思う。

なぜ迷うのか?
どうすれば迷わないのか?


◆管理会計 41/100点
自分の型に持ち込めない。
何を聞かれているのか?今後、例題を解く際に、どのデータを使うのかを言語化する必要がある。自己流の言語ではなく、テキストや基準の文言を使う。

ゴールが見えていない。誘導されて手を動かしているうちに、何となく答えを出しているのではないか?

等価系数、何をやっているのか?
仕掛品勘定シングルプラン、〇〇プランなどの場合分けも忘れていた。

コメント

このブログの人気の投稿

241221土 第2回湯治7日目/興亜館/どんぐり/白旗の湯/68.35

241008 打合せ

240909月 手術10日目/延長開始