230808火 税理士/ホルモン焼き/(としょ、こーひー)

応援して頂き、食事もご一緒して頂き、
ありがとうございました。

まずは受験させて頂いたこと、日々勉強させて頂いていることに
感謝して行動に反映させなければいけません。


【明日8/8水 予定】
0430             起床
0500-1330    8時間学習(朝食30分)
1330-            昼食
       日誌、Bandi整理、全資料ダウンロード、リハ
2100             就寝


【明日の学習】
0500-1330          RG/財計/植田  連結コントレの未習論点

          ⑴ 該当する講義の所要時間は下記の通りだが、
            モレがないか確認する。
          ⑵ 例題を解いてみる
          ⑶ 受講する

計8h(途中、30分の朝食休憩)







【税理士試験の感想】
1.手応え:簿記論30/100点 財務諸表論35/100点

2.全範囲終わっていないので、スタートラインに立てていない、
 とのアドバイス。

3.簿記を始めてから今日まで、時間がかかりすぎている。なぜか?

⑴ 勉強が受け身だから
   →趣旨を自分で言語化する
   →幹となる事実を探す
   →頭の中に目次を思い浮かべ、どの章のどの論点が問われているのか?
    一言で記述してから、解き始める。
    繰り返せば、反射的に思い浮かぶようになる。
     例)その他有証を対象とした債券先物によるヘッジ会計 繰延ヘッジ 

⑵ 勉強計画も受け身だから
   →新しい教材を始める時は、まず回転表(%表示)を作成。
   →標準時間を調べ、所要時間を見積もる。結果も書く。
   →締切を設定する。
   →ミスノートを作り、スキマ時間に読み上げる。
    スキマ時間とは、お風呂のお湯を入れている待ち時間、
    夕食後5分、移動中、寝る前など。

⑶ 改善がない
   →理解がフワッとしていると感じたら、定義に立ち返る
   →解き終えてから、無駄な手順はなかったか、どうすればスムーズ
    だったかを、一瞬でも見返す。

⑷ 日本語が雑だから。
   →文章、講義、仕訳、図表を理解できているか?
    席を離れて、自分で独り言で学習内容を呟こう。書いても良い。

   →人と話す時に、指示語を使わない。
    指示語を聞いたら、固有名詞に置き換えて復唱する。
   →メモを取る時に、固有名詞に置き換える。
   →メモを、会話の前、会話中、会話後、行動前、行動後、
    ブログ作成時に見返す。

⑸ これらも垂れ流さないよう、印刷してトイレに貼る。
 

コメント

このブログの人気の投稿

241221土 第2回湯治7日目/興亜館/どんぐり/白旗の湯/68.35

241008 打合せ

240909月 手術10日目/延長開始