20210613日① 書道のこと3つ
ご興味があるか分かりませんが…先週見かけて気になっていたので。
本当に何も分かっていない私が僭越ながら、書道のことで気になったことを書かせて頂きます。既にご存知でしたら、お時間を取らせてすみません。
★1.古典臨書研究会
桑原翠邦氏の弟子・米田英石氏が毎月一回、第三日曜日に開催。
不動禅寺で、約30名の人が1日中ひたすら臨書をする会だそうです。
主催の米田氏は桑原翠邦書展の主催者であり、昭和58年から研究会を続けているので
何か良い出逢いがあるかもしれないと思い、僭越ながらここに書きました。
何より、月に1度、終日、思い切り書を楽しむのも気持ちが良さそうなので。
※参加方法は不明だが、HPに連絡先が掲載
研究会概要:http://kotenrinsyo.com/exhibition.html 写真あり。下にスクロール
場所 :葛城山不動禅寺(Google所要時間56分/ETC2,240円)
日時 :毎月一回、第三日曜日(弁当持参で終日)
参加の様子:会報の2ページ目→ http://kotenrinsyo.com/newsletter.html
参加者のinstagram(空の写真と犬の写真が不動禅寺に関する投稿)
米田英石氏の作品は見つかりませんでしたが、
杉岡華邨の弟子で堺市と難波で教室をやっている方がいたので。
かな教室:Google所要時間46分/ETC1,730円 Google map 高速料金検索(中町→美原北)
漢字教室:Google所要時間33分/ETC1,310円 Google map 高速料金検索(中町→湊町)
★3.大嶋三峰 書道教室
現在は分かりませんが、以前は橿原/奈良/生駒/東京で教室がありました。出典
Googleストリートビューで橿原の住所を見ると、書塾の看板を出しています(2020年10月)
杉岡華邨美術館のミュージアムショップに置かれている本、「関西のかな④奈良のかな」に
も名前が掲載されており、奈良を代表する書家のお一人と言えるのではないでしょうか。
プロフィール:http://gei-shin.co.jp/art-access/ 現在77歳
コメント
コメントを投稿