20180925火 入院201日目 法話 浅ましさを自覚
【本日の法話】
2016年3月
「青い海 嫌いになんて なれないな」
東北大震災の津波で
大事な人を亡くされた方の歌が紹介されました。
大事な人の命を奪った海は
今日は穏やかで、海産物などの恵みで暮らしを支えてもくれる。
奪いもするし、与えもする。
私はある人のことを思い出してしまいました…。
老師は
海も人も、みな仏心の中にある
と解説されました。
そして後半では
刑務所で教誨師をされている方が
「あなた方は皆、観音様の心を持っている。
こんなところにいるんじゃない・・・!」
と泣きながら短い演説をして、壇を下りてしまった。
その時、受刑者の間には感動が広がったという話が紹介されました。
***
今日の法話には
私はあまり集中できませんでした。
「何が得られるかな~?」と
期待して法話を聞き
自分とはあまり関係の深くないテーマだったから
気がそれてしまったのです。
前回は「自分の感情を抑える」という、
今まさに自分が抱えている問題でした。
今日は東北の復興状況と仏心とのお話でした。
すぐに自分に役立つものだけを求める自分は
浅ましいなあと
ハッキリ感じました。
そして更に残念なことに
最初に聞いた法話も
2017年3月
被災地に関するお話でした。
つまり
人の被災に興味が無いんですね。
と認めざるを得ません。
そんな自分への気付きこそが
大きな収穫であったと言えます
(転んでもタダでは起きない、浅ましさです)
***
【椅子に関する名言】
「デザインには飽きがきても
座り心地に飽きはこない」
(https://ieny.jp/post/457より)
***
あるブログで
腰痛に悩むおじさんが
オフィスチェア探しをしており
アーロンチェアなどの有名オフィスチェアの
試し座りを経て
飛騨産業の椅子に
辿り着くまでの過程を書いていました。
魅力的な椅子が沢山登場し、とても面白かったです。
https://seal.dolphin.jp/archives/12353
何か必要な物を買う時に
しっかり吟味して
喜んで家に迎え入れること
その先もずっとお気に入りとして大事にすることって
幸せだなあ。
***
私は買い物をする時
視野の狭い見た目で、衝動的に欲しくなってしまうので
賢い買い物の仕方をなぞることが出来て
良かったです。
自宅に帰ってから
家の改善を想像して
アレコレ欲しくなっていたところだったので
冷静になれて良かったです。
私は本当にミーハーで
隣の芝が青く見えるのです。
法話の中で「延命十句観音経」が
多くの人に喜ばれ
写経をしたいという人が沢山いた。
という話を聞いたら
「写経か…いいな。」
と最初に湧いて出て来てしまうのです。
そして
イカンイカン、
私には写経なぞに手を出す前に
・ 立腰
・ 普段から字をきれいに書くこと
・ 掃除
・ 物の角を揃えること
・ 勉強
・ 家計簿
・ 予定表
・ リハビリ
など、やれることが
山ほどあるぞ!
と自分の立ち位置に
戻ってまた
自分の浅はかさに恥ずかしくなるのです。
退院したら
家に関して
やりたい模様替え、掃除、買い足し
色々あるけど
時間をかけて
よく吟味して
予算をかけずに
清潔な家づくりを目指していきたいです。
***
荷造りは大体終わりました!
天然水6本入りサイズの段ボールが
4箱いっぱいになりました。
ちょうど良くお水が無くなるかな?
と思ったら、
後ろの一箱に6本丸ごと残っていました…。
計7.5本。
明日コンビニに発送伝票もらいに行く時に
ダメもとで引き取ってもらえないか
聞いてみよう。。
段ボールごと開封してないけど
飲食物だし、ダメかなあ…。
***
【予定と結果】
9/25(火)
午前 荷造り(1.5h)
法話(30分)
午後 シャワー(0.75h)
簿記3級、第16回(3h)
↓ 結果
午前 睡眠
午後 荷造り(2h)
読書休憩(1h)
簿記3級、第16回(1h)
家具の検討(2h)
法話(45分)
原因:
予定通り、簿記や法話をすべきだったが
家具が気になって手に付かなかった。
対策:
家具を見てはいけないわけではない。
順番を守ろう!
***
9/26(水)
午前 笑点(50分) ←初回なのでモタつく
午後 簿記3級 第16回(2h)
法話(15分)
USB LANケーブル注文、机注文(0.5h)
簿記3級 第17回(2h)
コメント
コメントを投稿