241104月・祝 第1回湯治8日目/四万温泉(もりまた旅館)
1. 中之条駅からバスで四万温泉へ
他に客がおらず貸切。愛想のいいバス運転手さんが、メロディーラインを紹介してくれた。「いつも何度でも」のメロディーが、道路の溝から聞こえてくる仕組みらしいが、私の耳には聞こえなかった。
2. お昼頃到着→こはるびより
四万ブルーエール、クラフトレモネード、からあけま、お通しポテサラ
3. 積善館の向かいにある「積善や 向新」で昼食
薬膳粥のサムゲタン
体が温まり、心も穏やかになった
名前は忘れたが、婦人に効く薬膳茶は、美味しいというより、独特な味だった。
どの座席も雰囲気があって幸せな時間だった。
積善館の景色をゆっくり眺めることができた。
このあと、トイレが非常に近くなり、数十分ごとに5回程トイレに行った。
4. 散策
⑴ ゆずりは荘まで散策。
最初の橋を超えたところに、きつめの登り坂がある。友人は、坂を使って足首のストレッチをしていた。膝を痛めていた友人は、坂はそれほど辛くないが、階段のほうが辛いらしい。
天気にも恵まれ、紅葉も始まって、オレンジや黄緑の葉がきらきら輝いて、見所満載の散策。
⑵ ゆずりは飲泉所・杜の足湯
飲泉は、熱めでよく味が分からなかった。薄味。
足湯は熱くてしばらく入れなかった。
デニムパンツを無理やりまくりあげて、何とか底に足をつけることができた。
友人は、ヒートテックを無理やりまくりあげた結果、足湯の後ヒートテックをふくらはぎから下に下ろせなくなり、うっ血して大変だった。
足湯に来た夫婦が、ムカデとか虫の話をしていた。足湯に足を入れたままなので、お湯の中に虫がいるわけではないのだろうけど、怖くなって、足湯を終えた。
5. 宿の露天風呂
あり得ないほど熱かった!白旗の湯より暑いかな?
友人が湯守として、体を張ってお湯を適温にしてくれたので、何とか入浴することができた。
5分×3セットの時間を測ってもらい、湯治した。
熱さでかゆみについては考える余裕もなかった。
加水用の水は塩素のにおいが全くせず、飲んでも美味しかった。
6. 内風呂
ご主人は、露天風呂と同じく、そのままでは熱くて入れないと言っていたが、私が入った時は適温だった。前に入った人が調整したのかな。
熱いが、クセはなく、気持ちよかった。
窓が半開で涼しかったが、大きい蛾が近づいてきたので締め切ってしまった。
⇨翌朝見たら、また開けられていた。
7. 湿疹が増え、かゆみあり。
増富温泉では、右膝の傷より右側の血管が赤くならず、血行を心配していたが、
今日はその部分も、うっすら赤くなり、湿疹が出てきた。
手指や腕の湿疹が増えた。好転反応だといいなあ。
コメント
コメントを投稿