231007土 自宅の日常再開/きざみ食のお弁当/(みん5、こうじゅつりさーち)

【勉強が進まない理由】
15時現在、第14回グループ監査の復習(短対集)を終え、
第15回の後半を受講し始めたところです。

進まない理由は、以下のとおりです。

①短対集が、1回の講義で100肢近いことがある
 (3〜4時間以上かかるようになってきた)
 → 全体にうろ覚えなので、テキストを何十回も参照することになる。


②グループ監査は、とくに修飾語が多い
例:
重要な構成単位のうち、特定の性質又は状況によりグループ財務諸表に係る特別な検討を必要とするリスクが含まれる可能性がある重要な構成単位については、グループ監査チーム又はその指示を受けた構成単位の監査人は、以下の作業の種類のうち一つ又は複数組み合わせて実施せなければならない。
 

どこで切れるかが分からないので難しいと感じる。
次のように、「」を付けて、お決まりのフレーズに見えるようにしている。
(例えば、「as soon as possible」という英熟語に見えるように)
「」でくくる作業を始めて、ようやく読めるようになってきたが、パッと熟語に見えるまで慣れるには時間がかかる。

重要な構成単位のうち、特定の性質又は状況によりグループ財務諸表に係る特別な検討を必要とするリスクが含まれる可能性がある重要な構成単位については、グループ監査チーム又はその指示を受けた構成単位の監査人は、以下の作業の種類のうち一つ又は複数組み合わせて実施しなけれはばならない。



③  学習時間を取れていない

本日の午前の勉強時間は、10時に勉強開始、11時半までの1時間半です。


0700  起床、手紙拝読
0800  朝食(エンシュア)
0830  洗濯2回、少し掃除
1000  学習
1130  荷ほどき、片付け、洗濯2回
1230  昼食(きざみ食のサイズが意外と大きく、潰したり、一口を小さくすくったりして、食べるのに1時間かかった)

1400  事務作業、B
1430  学習再開


明日からは、ほぼ日常に戻るので、まずは6時起床として学習時間を増やします。
食事も、弁当は食べるのに時間と負荷がかかるのでやめ、明日は栄養剤にします。
数日後、自炊にします。

コメント

このブログの人気の投稿

241221土 第2回湯治7日目/興亜館/どんぐり/白旗の湯/68.35

241008 打合せ

240909月 手術10日目/延長開始