230904月 入院13日目(術後11日目)
【事務連絡】
科目履修の入金をお願いします。
→昼12:00にショートメールを送ります。
書類送付もお願いします。
******
【本日の予定】
完了 口腔内のワイヤー調整の処置
11:05-11:35 シャワー
******
【診察について】
明日、H先生の受診があるかもしれません。
会社への書面ドラフトはまだ準備できていませんが、
治療に関する以下の質問をするつもりです。
1.術後の運動(足のリハビリ)について質問
①筋トレ(歯の食いしばり、うつ伏せ)
②エアロバイクで高負荷(汗をかき、呼吸が荒くなる程度の負荷)
③ジョギング(転んでコンクリートの地面に顎を打ち付けた場合のリスク)
④次回手術後の骨延長装置を付けた場合は、どうか?
2.顎間固定の解除見込/退院見込
3.退院後の食事 下記を想定しているが、アドバイスがあれば教えて下さい。
平日 :配食サービス(刻み食、ムース食などの介護食)
配食の休日:おかゆ、野菜スープ、ヨーグルトやプロテインなど
4.骨を固定する3本目のスクリューは除去できないかもしれないとのことでしたが、
異物を除去できない場合のデメリットを教えて下さい。
5.今回の手術と次回の手術では、回復まで、どちらがより大変でしょうか?
******
【本日の体調】
36.4℃
眠い、下痢
頭は、まあまあ元気です。
栄養剤を、毎日8時間近く投与しており、
投与後も消化に時間がかかるため、
消化に必要なエネルギーが大きいのかもしれません。
投与の速度(→投与時間の短縮)は調整できますが、速すぎると下痢が悪化し、
遅すぎると1日中投与することになり胃を休める時間がなくなるので、
少量の下痢で治まる速度にしています。
体重測定の結果
8/23 51.4 ㎏
8/30 53 ㎏
9/4 49.3 ㎏
【本日の学習】
入門3-2(88分)のうち、60分を受講済み。
入門3-2/第3章_監査実施論_第1節_監査実施論総論_10.監査証拠~13.監査の手法としての監査手続
※ 現在位置:
財務諸表監査の業務プロセスのうち、
「各監査要点レベルで、監査手続を実施することにより、
十分かつ適切な監査証拠を入手する(個別的評価)」の、「監査証拠」を学ぶ。
⑴ 監査証拠は、会計記録(証憑突合などテストを経た)及びその他の情報から入手する。
⑵ 監査証拠として利用する情報の適合性
…ex. 買掛金の実在性、評価の妥当性(←検討するアサーション)を確かめる場合、
帳簿に計上された買掛金を検討することが、目的に適合する監査手続となる。
⑶ 監査証拠の信頼性(≒証明力)(≠真正性)…①情報源、②情報の種類、③状況
コメント
コメントを投稿