230903日 入院12日目(術後10日目)
【事務連絡】
明日9/4月は、科目履修の入金予定と伺っています。
リマインドのため、お昼12時にショートメールを送ります。
***
【本日の予定】
特になし
【本日の体調】
また下痢になりましたが、
頭は昨日より元気です。
36.8℃
体力のあるうちに、勉強を進めておきます。
入門2-2/監査主体論_公正不偏の態度と外観的独立性
⑴ 財務諸表監査制度への信頼
一般基準2:精神的独立性(公正不偏の態度)
外観的独立性
⑵ 一般基準3:正当な注意義務と職業的懐疑心
職業的懐疑心の保持や発揮の適否は、監査手続の内容で判断される
⑶ 一般基準8:守秘義務
入門3-1①/第2章_監査主体論_第2節_監査の品質管理
⑴ 一般基準6:監査事務所としての品質管理…品質管理のシステムを設定・確認
一般基準7:監査業務としての品質管理 …品質管理のシステムの分担・実施・監督
⑵ 日本の品質管理体制は四重
(上記2つに加え、
③日本公認会計士協会(民間)による品質管理レビュー
④公認会計士・監査審査会(行政)による品質管理レビューに対するモニタリング)
入門3-1②/第3章_監査実施論_第1節_監査実施論総論
⑴ 監査実施のイメージ
現金の「実査」、預金の「確認」…銀行への問合せ、
売掛金の「確認」…取引先への問合せ、貸倒引当金の評価の妥当性
棚卸資産の「立会」…会社が行う実地棚卸の適切性を確かめる
⑵ 財務諸表監査の業務プロセス(Uの図)
財務諸表の適正性を直接立証できないので、
【監査要点】へ細分化し、個別的評価を行い、
監査証拠を収集・統合することで、間接的に立証する。
⑶ アサーション(経営者の主張 ex.実在性)を監査要点として利用する。
コメント
コメントを投稿