20180921金 入院197日目
今日で入院中の歯科受診は最後になりました。
ここ数日、前面の歯茎が成長し
プレートを覆い隠しそうになっているように感じました。
N先生も賛同してくれました。
露出している骨片も
前より黄ばみがなくなり
白くなっている気がしましたが
N先生は「それはどうかな?」と苦笑していました。
気のせいでした。。
***
雑談の流れで
N先生の自宅は想像通りきれいだと
いうことが分かりました。
不要になった衣類などを切って
ダスターにして(本多先生で言う、ウェス)
ドアノブから床まで
しょっちゅう拭き掃除をしているそうです。
私が
ダスター作ろうと思いながら、作れずに
布を溜め込んでしまうと話したら
先生はダスターを作るために
切れ味の良い裁ちばさみを買ったと
言っていました。
普通のハサミだと大変だと言っていました。
やっぱり大変ですよね??
やはり、仕事における道具の役割とは
大きいですね!
洗濯槽のカビ取りネットを思い出しました。
***
スタッフノートは大変勉強になります。
病院もホテル並みの接客をしている・・・
自分は大切に思われていると感じる・・・
という言葉が出てきました。
約半年にわたり入院していた私は
どんな時に大切に思われていると感じたか?
動けない時に、看護師さん、リハビリ師さんが
身体に触れて世話をしてくれた時
シャンプーをしてくれたり、
移動の手助けをしてくれたり
着替えさせてもらったり、
痛い部分をほぐしてもらったり、
包帯を交換してくれたり。
赤ちゃん、またはおばあちゃんのような
扱いにとても優しさを感じました。
ホテルにもない接客ですね。
他には、
・ 回復を喜んでくれる
・ 一対一で話をしてくれる、笑顔を見せてくれる
・ 清潔面を考えてくれる
(シャワーの準備をしてくれる、角質をきれいにしてくれる)
・ 朝起きた時、眠る時、廊下ですれ違った時の挨拶
・ リハビリ指導の結果が出た時
・ 決まり切ったルーティン作業だけでなく、
もっと清潔に過ごす、または回復を促すには?
との工夫を感じた時
***
スタッフノートに
お客様に対する、好き嫌いの感情は不要
と書いてありながら
心を込めて接する
と書いてあった。
心を込めるとは、好意だけではないんだよね、
と
当り前のことに気付かされました。
お店に来てくれるだけで感謝
一緒に働いているだけで尊重
自分の仕事でもっと居心地良く過ごしてもらいたい
色んな心があるはずですね。
表面的な好き、寂しい、苛立ち、などなど、
私は心の種類が少な過ぎるかもしれない。
***
スタッフノートに
両手で物を扱おう
という主旨のことが書いてありました。
物を壊しにくくなるのは当然のメリットなので
改めて徹底したいと思いましたが、
もう一つ、女性らしさも感じました。
プロパガンダ的な思い込みかもしれませんが
映画やテレビに出て来る
いわゆる「オネエ」キャラは
両手で何かを差し出したりしませんか。
女性よりも女性らしい仕草の
最たるものかなあと個人的には思います。
女性らしさを明確に把握して再現しているものとしては、
男性の女形の日本舞踊に
敵うものはないかと思いますが。
そういう意味では
京都の某バーのマスターは
女性らしさを知り尽くしているんだろうな・・・
凄い。
***
今日はリハビリと歯科に行って
シャワーも浴びて
パソコン作業もしたけど
ずっと起きていられました。
昨日までの睡眠の回復を感じました!
***
9/21(金) 予定
午前 シャワー(0.75h)
午後 スタッフノート読み返し(2h)
法話(15分)
簿記3級 第15回(2h)
法話(30分)
荷造り (1h)
↓ 結果
午前 シャワー(0.75h)
スタッフノート読み返し(1h)
午後 スタッフノート読み返し、まとめ(7h)
法話(15分)
簿記3級 第15回前半(1.5h)
***
9/22(土)
午前 簿記3級 第15回後半(1h)
法話(30分)
午後 荷造り(1h)
机の検討(2h)
簿記3級 第16回(2h)
指値注文についてまとめる(3h)
コメント
コメントを投稿