20180719木 入院131日目
【習はざるを伝へしか】
fxレポートを書いている途中、
「センターラインは常に抵抗」って
どこかで読んだ気がする・・・と思い出した。
引用するために、掲示板のコピーを
検索したら、なかなか見つからなかった。
10分程かけて見つけたところ、
私の記憶違いでした。
センターラインは常に抵抗というわけではありません。
間違った知識を人に教えなくて良かった。
「習はざるを伝へしか」
昔おみくじで告げられた、
孔子の三省の一つを思い出しました。
10分で回避できるなら、絶対確認しないとね。
***
正しい記述は、次のとおり。
「基本的には、σはすべて抵抗です。
センターライン、+1σ、-1σ、+2σ、-2σは抵抗と考えます。
しかし一定のルールがあります。
1、センターラインは少し特殊で、そのままでは抵抗とは考えません。
センターライン単独では抵抗とは考えません。
以下の場合は、抵抗と考えます。
・センターラインと抵抗ライン(水平ライン、トレンドライン等)が重なった場合
・過去の相場において、明らかにセンターラインが
抵抗(上値抵抗/下値抵抗)として機能している場合」
(勝ち組であり続けるための相場学No.114)
***
昨日書かなかったこと。
【世界中の誰にでも出来るが、
誰にとっても難しいことって、なーんだ?】
「異なるバックグラウンドを持つ人を認め合う」
とよく言われますが、
それって実際、
とんでもなく難しいと最近知った。
根本的な考え方や、生活習慣は
なかなか変えられない。
年長者にとってはより認めにくいことだろう。
年少者より苦労し、
厳しい時代を過ごして来たために、
自分のほうが、より正しいと知っている。
そして、自分の価値観を守って来た過程は、決して楽じゃなかっただろうから。
昨日、時代と環境の違いを認められたことに、
私はかなり満足した。
だけど、自分でも自分自身に対して、
許している部分と、許せない部分が同居しているから、
満足したと同時に、気が咎めた。
やっぱり、
どんな時代でも、どんな環境にいても、
人としてやるべきこと、やってはいけないこと
があるよね…。
よく、「最低限」人としてやるべきこと、
「最低限」やってはいけないこと
って言葉が使われるけど、
違和感に気付いた。
だって、低いレベルの話じゃないから。
どんな時代でも、どんな環境にいても
やるべきこと、やってはいけないことこそ
一番難しくて、大きいんじゃないかな。
***
【上記問いの回答例】
世界中の誰にでもできること
例:生きること、人の命を大切にすること、
愛すること、笑うこと、泣くこと
世界中の誰にとっても難しいこと
例:「苦しくても」生きること、
「欲を押さえて」人の命を大切にすること、
「自分と違う生き物を」愛すること、
「自分を」笑うこと、
「ひとのために」泣くこと
いや、
本当は、そんなに難しくなくて、
多くの人が実行しているのかな?
友人は少なくていいけど、
私はもっと
人を深く知らないといけない気がする。
(私の脳の薄っぺらさと言ったら、
私の頭髪ぐらい薄い!)
***
【予定と結果】
7/19(木)予定
午前 手紙(1h)
午後 手紙清書(2h)
Eブック 所要時間測定(1h)
シャワー(0.75h)
↓ 結果
午前 リハビリ、fx等の日課のみで終了
午後 手紙清書(3h)
睡眠
原因:
前日昼寝しなかったことと、
充実したリハビリが原因で、午後は
回復に充てた。
対策:
仕方ない。
手紙、面談の予定については
もっと迅速に切り替えるべきだった。
***
7/20(金)予定
午前 手紙発送
Eブック所要時間測定(1h)
午後 ウェブサイト保存方法(3h)
シャワー(0.75h)
簿記前半6周目(1h)
コメント
コメントを投稿